そらまめな日々 ― 2007/06/27 10:55

暑いです。
こちら岩手も梅雨入りしたはずなのに、真夏の日照り。
月曜日、腕にしっかり日焼け止めを塗り、長袖まで来て近所まで歩いただけなのに、てきめんにアレルギー反応が。
両腕、真っ赤な蕁麻疹が出て痒い!
数日経って落ち着いてはきたものの、まだうっすらと赤いし痒みも。
ずーーっとアレルギー用の薬を飲んでいてもこれ。
結局、日にあたるか否かということなら、薬は無駄なのかなぁ。
ちょっと不信感が出てきてます。
この時期の楽しみは、夫が買ってくる採れたての「そらまめ」。
仕事先で、特別に箱で分けてくれるとかで、会社の人からも沢山注文されて購入してきます。
我家用もしっかり。
去年、喜んで仕事先の人たちに分けすぎ、自宅用がほとんど無くなってしまったので今回は2箱(笑)
またもや1箱は分けまくってしまいましたが。
意外とそらまめの食べ方って、知らない人多いようですね。
中にはこの、大きなサヤのまま茹でるのかと思っている人も^^;
私も数年前まで、そらまめビギナーでした。
テレビで見たり、ネットで調べてみると色々あるものですね。
私の一番好きなのは、サヤごとオーブントースターで焼く!というもの。
お手軽で、豆の美味しさもしっかり味わえておすすめ。
サッと洗ったサヤのままのそらまめの横のラインに沿って軽く包丁で切り込みを入れ、ホイルを敷いたオーブントースターにポイ。
美味しそうな匂いがしてきたら、あつあつのサヤをむいていただきます。
そらまめって、むいてみると豆は「これだけ?」って感じなんだけれど、この食べ方だと何となく満足感を感じられるという、食いしん坊です(笑)
豆のまま(薄皮をむかずに)揚げるのもなかなかイケます。
薄皮がほどよい歯ごたえですよ。
あとは生のまま、薄皮もむいてフライパンでソテー。
バターと醤油で味付けてもいい感じです。
ただ、これは皮むきの労が多い割に出来上がるとかさが減って…私はあんまりしないです^^;
そらまめ…今日はどうやって食べようかな?
こちら岩手も梅雨入りしたはずなのに、真夏の日照り。
月曜日、腕にしっかり日焼け止めを塗り、長袖まで来て近所まで歩いただけなのに、てきめんにアレルギー反応が。
両腕、真っ赤な蕁麻疹が出て痒い!
数日経って落ち着いてはきたものの、まだうっすらと赤いし痒みも。
ずーーっとアレルギー用の薬を飲んでいてもこれ。
結局、日にあたるか否かということなら、薬は無駄なのかなぁ。
ちょっと不信感が出てきてます。
この時期の楽しみは、夫が買ってくる採れたての「そらまめ」。
仕事先で、特別に箱で分けてくれるとかで、会社の人からも沢山注文されて購入してきます。
我家用もしっかり。
去年、喜んで仕事先の人たちに分けすぎ、自宅用がほとんど無くなってしまったので今回は2箱(笑)
またもや1箱は分けまくってしまいましたが。
意外とそらまめの食べ方って、知らない人多いようですね。
中にはこの、大きなサヤのまま茹でるのかと思っている人も^^;
私も数年前まで、そらまめビギナーでした。
テレビで見たり、ネットで調べてみると色々あるものですね。
私の一番好きなのは、サヤごとオーブントースターで焼く!というもの。
お手軽で、豆の美味しさもしっかり味わえておすすめ。
サッと洗ったサヤのままのそらまめの横のラインに沿って軽く包丁で切り込みを入れ、ホイルを敷いたオーブントースターにポイ。
美味しそうな匂いがしてきたら、あつあつのサヤをむいていただきます。
そらまめって、むいてみると豆は「これだけ?」って感じなんだけれど、この食べ方だと何となく満足感を感じられるという、食いしん坊です(笑)
豆のまま(薄皮をむかずに)揚げるのもなかなかイケます。
薄皮がほどよい歯ごたえですよ。
あとは生のまま、薄皮もむいてフライパンでソテー。
バターと醤油で味付けてもいい感じです。
ただ、これは皮むきの労が多い割に出来上がるとかさが減って…私はあんまりしないです^^;
そらまめ…今日はどうやって食べようかな?